投資信託紹介:インベスコ-インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)

 

みなさんこんばんはJウォーカーです。

本日は私のPFでかなりの量を占めている投資信託を紹介させていただきます。

インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジ無し>(毎月決算型)です。

愛称は「世界のベスト」と言います。長いのでここからは世界のベストと表記いたします。

なぜこの投資信託をメインでしているかという説明からいたします。


①毎月分配がある

②世界中の割安株を中心に構成されておりアメリカの比重が比較的低い

③基準価額が比較的安定しており購入しやすい

以上の3点です。

一つずつ解説していきます。


①毎月分配がある

先のABDでも書きましたが、

毎月配当型の投資信託は長期の資産形成に向いていないという金融庁のお墨付きです。


その毎月配当型の中でおそらくパフォーマンスが一番良いと思われるのが、

この世界のベストです。

ちなみに現在9000円前後の基準価額ですが

2017年1月から毎月150円の分配金が出ています。

2023年6月の時点で78回連続です。

78×150円=11700円なのでこの前後に購入していた方は、

すでに元本回収できております。


毎月分配金がある銘柄は特別分配(タコ足)の危険性はあるのですが、

特別分配金が出た場合は分配金を手動で再投資していけば基準価額はナンピンされますし、

口数は増えるので私はしっかりしている銘柄であれば問題ないと思います。

特別分配の時はもちろん税金はかかりませんし。



②世界中の割安株を中心に構成されておりアメリカの比重が比較的低い


これは私の投資判断としてはかなり重要で、

国際株式中心だとほとんどの銘柄が北米中心になっておりリスク分散がしにくいという利点であり欠点があります。

北米を外した銘柄だとパフォーマンスがあまり良くなかったりします。

その中でも北米にあまり頼らない銘柄構成なのにこれだけのパフォーマンスを出しているのは素敵だと思っています。

2023年3月の組入銘柄がこちらです。

組入上位10銘柄が去年まで北米はアメリカンタワー、マイクロソフト、コカ・コーラの3社でしたが今はブロードコムも入ってきており4社45.4%になっています。

2023年5月末の組入銘柄がこちらです。


香港の金融系が落ちてきて代わりに北米のブロードコムの構成比が上がっています。
ユナイテッドヘルスグループ、ユニオンパシフィックと北米銘柄が増えています。
コカ・コーラがその分構成比落としています。

世界のベストは割安株を中心に構成されており、ファンドマネージャーの判断も非常に興味深いです。



③基準価額が比較的安定しており購入しやすい

オルカン等のインデックス系と違い、毎月分配(利確)が入るのでキャピタルは正直狙いにくいです。
ただしインカム狙いであればいつでも入りやすいというのがウリです。

皆さんが検討しやすいようにチャート貼っときます。

過去5年のチャートですが買いにくいチャートでしょうか?

分配金が毎月150円ずつ出ているので再投資はかなり上がっていますが、

基準価額は10000円を切った所で横ばいです。

今は正直若干高い部類なのですが、

それでもオルカンやS&P500に比べたらまだ買いやすいチャートだと思います。


ちなみに私は今年年初にNISA口座で8200円でフルに購入しました。

理由は色々とあるのですが、

まずファンド内での分配金に充てる資金が7年以上分ある事。

つまり今から7年間は分配金が出そうであるという事。

NISA口座だと非課税なので1月からだと5年丸々で60回分配金が貰える事。

これは60×150=9000円なので5年間で元本回収ができそうというのが一つの理由です。

また過去のチャートで一番崩れていた所でだいたい6000円ぐらいだったので、

仮に5年後にそこまで落ちていたとしても、

分配金次第ではそこまで損はしないのではないか?という判断からです。

この投資信託の特徴の一つなのですが、

どのタイミングでも比較的購入しやすいというのがウリです。


ちなみに色々な投資信託ランキングで見ると


 分配金利回り 1位

分配金で見るとパフォーマンスで堂々のトップです。分配金(利確)は正義です。


資金連続流入 1位(オルカンやS&P500よりこの3か月で買われています)

売買(プラスとマイナス)で見るとオルカンやS&P500の積立NISA対応投資信託より買われています。これはかなり凄いことだと思います。つまりそれだけ現在人気があるという見方もできます。


純資産増加額 3位

S&P500、オルカンについで3位です。資金流入が1位なのに純資産増加額が3位とはおかしくない?と思われそうですが、これは毎月分配を出しているためというのも大きいポイントです。


ここまで読んでくださって買ってみようかな?と思った人向け


毎月150円をコンスタントに分配金として出している投資信託です。購入して最初の数か月は特別分配金になる可能性も多いにあります。(その分購入単価は下がります)

現在9200円ぐらいなので、月間配当率でいうと1.6%です。1年で19.5%の配当金があります。ただ毎月分配型の投資信託は来年度の新NISAでは購入ができなく、現在積立NISA口座でも購入不可のため、NISA口座か特定口座での購入のみ可能です。

今年のようにオルカンやS&P500がグングンと上がっていく相場であれば+19.5%は見劣りしますが、毎年19.5%(税引き15.6%)上がるとなると数年単位ではかなり上位の銘柄なのではないでしょうか?複利を考えると実際はもう少しありますし。


もしNISA口座が余っている方で興味ある方はぜひご検討されてみてはいかがでしょうか?

分配金に20%の税金がかかるのでNISA口座で購入するのがおすすめです。もし特定口座で購入する場合は年間の信託報酬は1.7%と高いのですが、松井証券であれば0.44%、SBI証券では0.2%ポイントで返ってきますのでぜひこのあたりの証券会社をご検討くださいませ。


コメント

このブログの人気の投稿

一生一緒にインベスコその2

一生一緒にインベスコ

優しい特別分配金(世界のベスト編)