一生一緒にインベスコその2

 


皆さんこんばんはイチです。

今回は世界のベストの分配金と利回りについて書いていこうと思います。

巷では超高配当とかぶっ壊れとか言われている世界のベストですが、

果たして実際の分配金と利回りはいくらなのでしょうか?


1.世界のベストの分配金と利回りについて

世界のベストの分配金ですが年間で150円×12か月=1800円出ます。

では今世界のベストの基準価額は9000円前後だから

1800÷9000=20%なので

年間分配金利回りは20%です!

これ世間一般的に言われていますし証券会社のホームページでも書かれていますし、

何なら一部Youtuberとかインフルエンサーも


分配金20%!ベスコ最強!


みたいな勢いで言われていますが、

はっきり言います。


間違いです!!!


なぜならこの1800円の分配金の中には

「普通分配金」「特別分配金」があるためです。

本来特別分配金は元本払い戻しのため増加額は¥0です。

そのため分配金の総額や利回りに入れるのは正直数字のトリックでしかないと思います。

私やベス子さんが言っているのはここを勘違いして1800円出る!と

浮かれている人や勘違いしている方が参入しているのが正直怖いと思っています。


2.直近1年間の分配金総額と利回り

実際この1年間の推移を見てお話します。

2024年

7月23日決算落ち9447円で購入()内は決算落ち後の基準価額

8月23日9251円→普通0円 特配150円(9297円)

9月24日9271円→普通124円 特配26円(9271円)

10月23日9620円→普通150円 特配0円(9271円)

11月25日9385円→普通150円 特配0円(9271円)

12月23日9434円→普通150円 特配0円(9271円)

2025年

1月23日9385円→普通150円 特配0円(9271円)

2月25日8996円→普通0円 特配150円(9121円)

3月24日8608円→普通0円 特配150円(8971円)

4月23日7999円→普通0円 特配150円(8821円)

5月23日8564円→普通0円 特配150円(8671円)

6月23日8960円→普通150円 特配0円(8671円)

7月23日9099円→普通150円 特配0円(8671円)


トータル

普通分配金1024円

特別分配金776円

普通分配金819円(税引後)

特別分配金0円(元本払い戻しのため)


2024年7月23日9447円ベースだと

819÷9447=8.67%/年

2025年7月23日8671円ベースだと

819÷8671=9.45%/年

結果は特別分配金考慮した2025年ベースで考えても10%未満です。


売却益で考えると9099-8671=428×0.8=342円

342+819=1161円

1161÷8671=+13.39%


3.インデックスとの比較

eMaxis Slim オールカントリー

2024年7月23日25109円

2025年7月23日28474円

28474-25109=3365×0.8=2692円

2692÷25109=+10.72%


eMaxis Slim 米国株式

2024年7月23日31415円

2025年7月23日33853円

33853-31415=2438×0.8=1950円

1950÷31415=+6.21%


iFREE NEXT FANG+インデックス

2024年7月23日61137円

2025年7月23日75518円

75518-61137=14381×0.8=11504円

11504÷61137=+18.82%


直近1年間でのパフォーマンスだと

世界のベスト+13.39%

オールカントリー+10.72%

S&P500 +6.21%

FANG+ +18.82%

という結果になりました。


4.実際世界のベストの利回りはいくらなのか?

世界のベストの利回りが一番良いのは1年間特別分配金が出ない時で、

1800×0.8=1440円(税引後)

が最大だと私は考えています。

直近だと2025年4月23日の7999円で一括購入できていれば、

普通分配金になる可能性は高く

1440÷7999=18.00%

という超高利回りを手にする事ができました。

おそらく直近ではこれが理論上最高利回りだと思います。

ただし落ちるナイフをつかみに行くのは非常に危険であり怖いものなので、

この7999円で一括購入ができるか?と聞かれれば正直難しいと思います。



5.どう立ち回る?

私も世界のベストに関しては長期ホルダーです。私の場合は特別分配金になる可能性も加味しながら毎月再投資を行っています。後は今年の3,4月のような時にはスポットで購入して平均取得価額を下げています。

と言うのも世界のベストは売却、損切り、損出しにあまり向いていないのでナンピンするしか助かる可能性の薄い銘柄だと思っています。

実際このモデルケースの場合4月23日の7999円の際は再投資しなければ、

平均取得価額は8821円でした。

ここまで差があると中々助かりません。これだけ下げた銘柄に思いっきり買えますか?

実際の所ピクテバイオという毎月150円分配金を出している銘柄があります。

毎月150円分配で今8031円です。買えますか?金額と利回り(表面上)を見ると魅力的です。私は爆損しているので正直あまり買いたくないです。今現在平均取得価額8593円です。ナンピンすれば?といわれそうですが旧NISAなのでできないのですw


6.世界のベストはおすすめなのか?

個人的には長期目線で特別分配金が出ても再投資をして気長に待てるという方にはオススメだと思います。ただ去年からNISA成長枠で隔月、四半期分配金銘柄が購入可能です。非課税な事を考えればこちらの方がかなり高いパフォーマンスを出している銘柄も多いです。

例えばフィデリティDは年4回決算の四半期型ですが、2月1000円、5月350円出ています。この時点で上半期900円(720円税引後)の世界のベストより分配金は多いです。おそらく8月も1000円出ると思うので、9月までの3/4で見ても2350円とすでに世界のベストの1年分を超えています。むしろ1年半分ぐらいあります。

NISA成長枠が余っていて世界のベスト購入している方。選択肢の一つとして、こういう銘柄を購入するのもありだと思いますよ。次回8月20日決算なので準備だけしておき、決算落ちで入るとか良いかもしれません。もちろんこの他にも魅力的な銘柄はたくさんあります。

コメント

このブログの人気の投稿

一生一緒にインベスコ

優しい特別分配金(世界のベスト編)