投稿

7月, 2023の投稿を表示しています

【投資信託】PF内分散投資No.1:Flat Three(フラットスリー)その3

イメージ
  みなさんこんばんはJウォーカーです。 本日は7月1日からスタートしている新規格「FlatThree」の7月度分配金が出ましたので、 分配金再投資の報告 をさせていただきます。 フラットスリーの説明 https://jwakerips.blogspot.com/2023/06/pfnoflat-three.html 現在投入資金は75万円 です。 7/18 ABDより分配金が出ました。 ABDの配当は3480円 でした。 ルール通り  ABD 1740円 世界のベスト 870円  グローバルAI 870円 7/24 世界のベストより分配金が出ました。 世界のベストの配当は3298円 でした。 ルール通り  ABD 825円 世界のベスト 1649円  グローバルAI 825円 7/25 グローバルAIより分配金が出ました。 グローバルAIの配当は4129円 でした。 ルール通り  ABD 1032円 世界のベスト 1032円  グローバルAI 2065円 3銘柄トータル分配金 ABD=1740+825+1032=3597(3600) 世界のベスト=870+1649+1032=3551(3600) グローバルAI=870+825+2065=3760(3800) で再投資を行う事にします。 (四捨五入の不足分は持ち出し) 再投資注文完了です。 現在このような状況です。 資産額では 750000円→767038円(+17038円) で7月分再投資は終わりました。では次回8月分再投資後に *ちなみに今月の松井ポイントは296ptでした。

【投資信託】PF内分散投資No.1:Flat Three(フラットスリー)その2

イメージ
    みなさんこんばんはJウォーカーです。 本日は7月1日からスタートしている新規格「FlatThree」に資金追加をしたのでご報告をさせていただきます。 現在投資金額20万×3=60万で運用していましたが、 15万円追加させていただき総額75万円での運用になりました。 7月6日に注文を入れて7日約定しています。 落ちたら購入しようと思って取っておいた資金です。タイミング的にはもう一日待つのが正解だったかもしれません。 むしろ来週の状況次第では今週の買い増しはまだ早かったかもしれません。 と悔やんでも仕方ありませんのでとりあえず7月18日付けでABDの配当が出るので、 それに向けて買い増ししたと前向きに思っておきます。 個人的には配当系銘柄は下落相場に強いと思っていますので、今から相場全体が落ちるようであれば恩恵が受けやすいかもしれません。 ただグローバルAIは銘柄上どうしてもハイテク系が多いので下落相場は厳しくなりそうです。 では今月の配当をこの状態で待とうと思います。

投資信託紹介:インベスコ-インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)

イメージ
  みなさんこんばんはJウォーカーです。 本日は私のPFでかなりの量を占めている投資信託を紹介させていただきます。 インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジ無し>(毎月決算型) です。 愛称は 「世界のベスト」 と言います。長いのでここからは 世界のベスト と表記いたします。 なぜこの投資信託をメインでしているかという説明からいたします。 ①毎月分配がある ②世界中の割安株を中心に構成されておりアメリカの比重が比較的低い ③基準価額が比較的安定しており購入しやすい 以上の3点です。 一つずつ解説していきます。 ①毎月分配がある 先のABDでも書きましたが、 毎月配当型の投資信託は長期の資産形成に向いていないという 金融庁のお墨付き です。 その毎月配当型の中でおそらくパフォーマンスが一番良いと思われるのが、 この世界のベストです。 ちなみに現在9000円前後の基準価額ですが 、 2017年1月から毎月150円の分配金 が出ています。 2023年6月の時点で78回連続です。 78×150円=11700円なのでこの前後に購入していた方は、 すでに元本回収できております。 毎月分配金がある銘柄は 特別分配(タコ足)の危険性 はあるのですが、 特別分配金が出た場合は分配金を手動で再投資していけば基準価額はナンピンされますし、 口数は増えるので私はしっかりしている銘柄であれば問題ないと思います。 特別分配の時はもちろん税金はかかりませんし。 ②世界中の割安株を中心に構成されておりアメリカの比重が比較的低い これは私の投資判断としてはかなり重要で、 国際株式中心だとほとんどの銘柄が北米中心になっておりリスク分散がしにくいという利点であり欠点があります。 北米を外した銘柄だとパフォーマンスがあまり良くなかったりします。 その中でも北米にあまり頼らない銘柄構成なのにこれだけのパフォーマンスを出しているのは素敵だと思っています。 2023年3月の組入銘柄 がこちらです。 組入上位10銘柄が去年まで北米はアメリカンタワー、マイクロソフト、コカ・コーラの3社でしたが今はブロードコムも入ってきており4社45.4%になっています。 2023年5月末の組入銘柄 がこちらです。 香港の金融系が落ちてきて代わりに北米のブロードコムの構成比が上がっています。 ユナイテッドヘルスグループ、...

【投資信託】PF内分散投資No.2:流動的な6銘柄

イメージ
  みなさんこんばんはJウォーカーです。 今回は私のSBI口座で 新規で7月からPF内で一部分散投資 をしようと思いこのようなタイトルにしました。 この 「流動的な6銘柄」 は名前の通り 6銘柄購入して毎月1回(か3か月に1回ぐらい)リバランスをしていく作戦 で運用していきます。 具体的な6銘柄の構成 は、 日、米、新興国のインデックスと債券 をそれぞれ購入しようと思っていたのですが、 新興国株式がいまいち私の中で信用度が低いので、代替えとして「FANG+」に変更しています。(本当は新興国買わないとダメなんだけど) つまり 米国のウェイトがかなり大きな状態での運用 になります。 実際運用していく事により課題もみつかると思いますし、 まずはこの状態で始めていきます。 現在の構成は 株式 三菱UFJ国際-eMAXIS SLIM 国内株式(日経平均) (日本株) SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド (米国株) 大和-iFreeNEXT FANG+インデックス (新興国代替) 債券 東京海上-東京海上セレクション・物価連動国債 (日本国債:正確には違う) SBI-SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド (米国債券) 大和-iFree 新興国債券インデックス (新興国債券) 以上の 6銘柄 で始めます。 現在のPFはこのような状態です。 資金の口座間移動等で若干日数がかかっており、数日に分けて購入していますが、 6銘柄10万円スタート でいきます。 なぜこのような事をしようと思ったかというと 来年2024年から始まる 新NISA対策 です。 新NISA始まってバタバタしたり、脳死でオルカン積立では味がないのでマイルールの元ガチャガチャやって高パフォーマンスを出せたらいいなという目論見です。ちなみに 選定6銘柄は新NISA対象商品 です。 対象銘柄はこちらから確認できます。 https://www.toushin.or.jp/files/static/486/unlisted_fund_for_investor1.xlsx つまり来年度からはこの手法で新NISA口座で運用していく予定です。 積立なのに利確するの?と言われそうですが、 ここは個人の判断なのでどちらが正解とは言いづらいと思います。 私は都度利確、リバランスする事によりP...