投稿

11月, 2023の投稿を表示しています

FANG+について思う事(応援記事)

イメージ
  みなさんこんばんはウォーカーです。 たまたまX(旧Twitter)でFANG+ヤバいって記事を目にしたのでこのような記事の形で反論というか応援をかねて書かせていただきます。決して感情だけで反論しているのではなくきちんとデータを出して反論させていただいています。 まずFANG+がヤバいって言ってS&P500購入している人いますが、 eMaxis Slim 米国株式(S&P500)の構成比のうち29%(約30%)がFANG+銘柄 ですからね! FANG+がヤバいのでしたらS&P500も結構ヤバいと思いますよ? 次に今年の11月19日時点での観測結果がこちらです。 S&P500構成銘柄のうち約30%がFANG+銘柄。つまりFANG+:残り490=3:7の構成比です。S&P500の1年間の上昇が8.91%でそのうち30%のFANG+が72.89%上昇しているので 残り490銘柄のみの場合上昇率は-4.3%(今年マイナスです) 同様に過去3年間だとS&P500の3年間の上昇が39.49%でそのうち30%のFANG+が65.60%上昇しているので 残り490銘柄のみの場合上昇率は+28.30%(年平均+7.1%) 同様に過去5年間だとS&P500の5年間の上昇が98.65%でそのうち30%のFANG+が290.98%上昇しているので 残り490銘柄のみの場合上昇率は+16.2%(年平均+3.24%) ここからはめっちゃ反論があると思うのですが淡々と書きます。 まずたまに見るグラフですが、S&P5(GAFAM)とS&P495の比較です。 S&P495は10年間で+100%いってるかどうかぐらい?それに比べてGAFAMは10倍ぐらいになっています。 ちなみにVOOで同時期のチャートを見ると310.28ですので+210.28%です。 GAFAMだけで+800%、S&P495で+100%なのでかなり相殺されています。 上昇が緩やかだからS&P500の方が安心できるのでしょうか? eMaxisSlim米国株式購入している人の購入理由を以前聞いたのですが、 経済の中心のアメリカの優良500社で今後も期待できるとかだいたいそんな感じでしょうか ただ米国の企業の平均寿命(倒産まで)は今だいたい18年ぐら...

【投資信託】PF内分散投資No.2:流動的な6銘柄その5(2023年11月1日)

イメージ
  みなさんこんばんはウォーカーです。 本日は「流動的な6銘柄」が1か月経過して月初の買い増しタイミングになりました。 ちなみに10%超えてからリバランスですのでまだしばらくリバランスはしないんじゃないかな?と思っています。 また 来年度からの新NISAもこの構成のままいけるかの実験もかねて やっております。 ちなみに細かいルール説明等はこちらに記載しております。 https://jwakerips.blogspot.com/2023/07/pfno2.html では早速ですがこのひと月での各銘柄の推移を記載します。 株式 大和-iFreeNEXT FANG+インデックス 37452→ 37474 +0.06% 三菱UFJ国際-eMAXIS SLIM 国内株式(日経平均) 15122→ 14999 -0.81% SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 21000→ 20755 -1.17% 東京海上-東京海上セレクション・物価連動国債 12026→ 12066  +0.33% SBI-SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド 10370→ 10324  -0.44% 大和-iFree 新興国債券インデックス 13825→ 14018 -1.39% このような感じで6銘柄の勝率は 3勝3敗 という結果になりました。 見え辛いですがこんな感じです。 ルールより 毎月1日に資金投入 :追加資金は前月比 マイナス銘柄 :プラス銘柄= 2 :1 で運用 3 :3= 2(0.7×3) :1(0.3×3) 今月は 合計3万円購入 します。 大和-iFreeNEXT FANG+インデックス 3,000円 三菱UFJ国際-eMAXIS SLIM 国内株式(日経平均) 7,000 円 SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 7,000 円 東京海上-東京海上セレクション・物価連動国債 3,000 円 SBI-SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド 7 ,000円 大和-iFree 新興国債券インデックス 3,000 円 購入後はこのような状態です。 定額積立逆張り多め購入作戦ですが、ついに日経平均以外はプラスになりました! 日経さんさぁ・・・ グラフにするとこのような感じです。...